2025年4月5日土曜日

サークル開講式

 4月5日 サークル開講式 新年度に向けて

 本日から、令和7年度のサークルが始まります。1年間、一人ひとりが尊重された活動を続けられますように、サークル活動を楽しんで人生を謳歌してください。応援しています。

 その後安部先生より、「いのちをいただく」というDVDを鑑賞して人権学習を受けました。「いただきます」「ごちそうさまでした」は、日本だけのものだそうですね。動物のお肉も、植物も作ってくれた人へも感謝の気持ちをこめて、心から言いたいものですね。そのような思いで食べたら、フードロスも減ってくるのではないでしょうか☆彡





2025年3月26日水曜日

介護関連講座

 3月26日 介護関連講座 『楽しく歌って誤嚥予防講座』

 本日は、テノール歌手の岡先生にお越しいただいて、誤嚥性肺炎のメカニズムやのどを鍛える方法を教えていただきました。そのあと先生のピアノの演奏で皆で歌を歌いました。予防するのに一番いい方法は、歌を歌うことだそうですよ。それも朗々と心を込めて歌いましょう。最後に参加者からリクエストがあって、なんと、アカペラで「マイウェイ」を歌ってくれました。素晴らしすぎて、皆さん大喜びでした(>_<)



2025年3月24日月曜日

子どもたちの部屋開放

 3月24日 春休みの部屋開放風景

 小学校時代から公民館に来ていた子どもたちが高校を卒業して、今日は遊びに来てくれました。聞くと、「皆と待ち合わせをしている」ということでしたが、1時頃に来て5時まで児童等集会室で、わいわいがやがや(でもうるさくはなかった)でした。その光景に、嬉しくなって1枚撮るよ、とパチリ。ブログに載せるけんね、と許可をいただきました。この子たちがどんな大人になるのか、本当に楽しみです。心から応援しています♡また遊びに来てくださいね☆彡



2025年3月11日火曜日

人尊協

 3月11日 人尊協 フィールドワーク

 コロナ禍はできなかったフィールドワークが、やっと実施できました。今年度は、NPO法人のみんなの学び館というフリースクール・放課後等デイサービスに見学に行ってきました。館長の福永怜生先生にお話をお聞きし、館内の見学や子どもたちとの交流もしました。子どもたちは、私たちの質問にとても感じよくはきはきと答えてくれ、楽しい雰囲気でとってもいい時間となりました。久しぶりに爽快な天気とともに、心も爽快に帰路につきました。




2025年2月26日水曜日

デジタル塾

 2月26日 デジタル塾 『スマホにおまかせ!」

本日は、区役所の矢野さんにスマホをもっと便利に使う方法を教えていただきました。スマホに話しかけることで、人工知能のAIが色んなことを教えてくれます。これで日常生活がもっと便利になること間違いなしです💡



2025年2月22日土曜日

人権セミナー

 2月22日 人権セミナー 「私たちは傍観者になってはいませんか」

 本日は、DVD「ずっと助けてと叫んでた」を鑑賞した後、福岡市子ども家庭支援センターはぐはぐで、センター長をされている河浦さんに子どもの性虐待を含む虐待についてお話を伺いました。今、この時にも、被害を受けている子どもがいるかもしれない…その視点を持つことが、そのような子どもたちを守る第一歩になるのではないでしょうか。




2025年2月19日水曜日

実年大学

 2月19日 実年大学 修了式

 令和6年度の実年大学の修了式が、本日執り行われました。昨年に引き続き、古賀メロディーギターアンサンブルの皆さんによる「古賀メロディー 人生の応援歌」と題しまして3人の方の演奏をお聴きし、後半は一緒に歌いました。ギターもマンドリンもフルートも素晴らしく、いつまでも聴いていたい、と思いました。約1時間45分、うきうきわくわくの時間でした。皆さん、1年間ご参加ありがとうございました。来年度もお待ちしていますね♡



2025年2月10日月曜日

親子で遊ぼう!

 2月10日 親子で遊ぼう! 「冬のあそび」

 今日は、とっても寒かったせいかお友だちが少なくて寂しかったですが、来てくれたお友だちはとっても元気に走り回ったりして、楽しい時間を過ごしました。



2025年1月29日水曜日

実年大学

 1月29日 実年大学 アコーディオンコンサート

 懐かしの曲や、紅白歌合戦の曲をアコーディオンの演奏で楽しみました。中島千智さんの明るいお人柄が、私たちにも伝わってきてこちらまで気持ちが明るくなって幸せな時間になりました。楽しい時間をありがとうございました♡



2025年1月22日水曜日

ユマニチュード講座

 1月22日 ユマニチュード一般向け講座 「あなたはとても大切な存在です」

 大切な人の介護をするうえでどのような心がけが必要か、介護をされる方が嬉しいと思えるのはどんな介護か、を学習しました。病気になっても認知症になっても、尊重されて生きたいと誰もが思います。じっと目を見て、やさしくハグ…そんな介護をしたいものですね。



2025年1月15日水曜日

実年大学

 1月15日 実年大学 政治学級

 有住公民館の実年大学の中では、一番人気の中村良三先生に「大きな節目の年2025を占えば」というテーマで、お話しいただきました。ここだけの話ですよ、人には言わないように、と、何度も言われるたびに皆さんに笑っていただき、和やかにあっという間に時間が経ちました。先行きが不安な世の中ですが、時には先生のお話を思い出しながら、笑いながら政治に関心を持ち、生活していきたいと思いました。



2025年1月12日日曜日

子どもの出番です!

 1月12日 子どもの出番です! もちつき大会

 社会福祉協議会と共催のもちつき大会が開催されました。心配した雨も降らずに大勢の皆さんに来ていただいて、つきたてのおもちを何種類も食べる姿に、とっても嬉しく思いました。あんなに大勢の大人たちが関わり、子どももつかせてもらって、子どもたちにとっていい思い出になることと思います。また来年、つきたてのおもちをた~くさん、食べようね♡